こんにちは!カシラギです!
今回は道後にある鯛飯専門店「かどや」さんと「丸水」さんのご紹介!
皆さん!愛媛県で有名なものといえば何を想像されるでしょうか?
みかんはある程度認知されているんですかね〜
他にも今治タオルやじゃこ天、真珠なんかも有名なんですよ!
そして「鯛飯」も!
実は鯛めしには2種類あります。
まずはそちらのご説明から。
刺身 OR 炊き込み
観光地に行けば、とりあえずその土地の名物は押さえておきたいですよね!
尾道に行けば、とりあえず「尾道ラーメン」
香川に行けば、とりあえず「うどん」
というように愛媛の場合はとりあえず「鯛めし」となるんではないでしょうか。
とりあえずの選択肢をここで詳しく解説して、道後(愛媛)観光が少しでも有意義なものになれば嬉しいです!
それでは最初に鯛めしとはどういった食べ物かというところからご紹介します。
鯛めし 炊き込みVer
鯛の切り身や人参、お揚げなどと一緒に炊き込んだ鯛の入った炊き込みご飯。
愛媛県で鯛めしといえばこの後説明するお刺身バージョンの鯛めしが有名ですが、炊き込んだものの美味しさも格別です。
道後では中心部から少し離れた「大黒屋」さんで楽しむことができます。
愛媛県東予地方、中予地方ではこの鯛の炊き込みご飯を鯛めしと呼ぶのが一般的なんです。
鯛めし 刺身Ver
観光客の皆さんが鯛めし!といって目指すものがこちらのお刺身バージョン。
鯛の切り身、甘めのだし醤油、卵、薬味などを白ご飯にかけて食べる、元々は愛媛県南予地方の郷土料理(愛媛県南予地方はカシラギの地元!よく知った郷土料理です笑)
カシラギ個人的にはこちらの鯛めしが好きです。
愛媛県は鯛の美味しい産地です。
新鮮な鯛だからこそ生食の美味しさが生きる!
鮮度の良い鯛を邪魔することなく味わえるこの鯛めしは、特に東日本にお住まいの方は喜ばれるんじゃないかな〜と思います。
だって鯛の質が全然違うんですもん!
やっぱり、東の白身魚とは比べ物にならない美味しさがあると思います(大阪で料理の修行をしていた時に感じました)。
この後紹介する2店舗ともこのお刺身の鯛めし専門店です!
かどや 道後店
カシラギの地元、愛媛県宇和島市の会社かどやグループのお店です。
宇和島の鯛めし屋さんということでまさに本場の鯛めしが楽しめるという印象があります!
お店の看板商品は言わずもがな「鯛めし」ですが、その他、地物食材を使った気の利いた一品料理もランナップされており、道後の夜を楽しむにはもってこいのお店です!
かどやさんの鯛めしは1500円!
鯛の切り身、うずら卵の入った少し甘めのだし醤油、薬味とお吸い物、お漬物が付いています。
だし醤油は甘めですが比較的あっさり。
観光地価格で少しお高い印象を持たれがちですが、愛媛の鯛めしやはどこもこれくらいの価格設定です。
鯛の切り身が細すぎて食べ応えがないなと本場宇和島出身のカシラギは感じます。
それでも鯛本来の美味しさは十分楽しめることは間違いなし!
丸水
道後商店街中程にある「丸水」(がんすい)さん。
お昼時はいつも行列ができています。
丸水さんは天然鯛の場合2100円、養殖鯛の場合1600円と選べる鯛めしを用意しています。
内容やボリューム、鯛が細切りな点(笑)は「かどや」さんとほぼ同じ。
ただ、ごはんのおかわりが無料なので、食べ方次第でお腹は満たされるかも(笑)
鯛はもちろん新鮮コリコリ。さらに天然を選べば養殖に勝る質の良さを楽しむことができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
道後の鯛めし屋さんといえば「かどや」か「丸水」。
元も子もないことをいいますが、カシラギは正直両店に大差はないと思います。
昼時はどちらも大変混雑しますので、空いているほうをチョイスしたので後悔はないと思います。
どちらも大変美味しい鯛めしを提供してくれます。
最後まで読んでいただきありがとうございました!