こんにちは!カシラギです!
秋が深まるにつれて暖かいものが恋しくなってきましたね。
そんな季節にご紹介するのは道後で楽しめる足湯スポット!
日本最古の温泉地道後には多くの足湯スポットが有ります。
皆さんは足湯に馴染みがありますか?
意外と足の疲れが取れたりして、たくさん歩く観光にはもってこいの施設なのです!
道後にはそれぞれ無料で楽しめるものが多く、旅の疲れを癒してくれます。
それでは以下でご紹介していきましょう!
道後放生園
まずご紹介するのは「道後放生園」!
道後温泉駅前また道後の観光名所「からくり時計」の真横に有ります。
もちろん道後温泉と同じ源泉掛け流し!
からくり時計の真横ということもあり、いつも多くの人が、足湯を楽しんでいます。
道後の足湯といえばここ放生園ですので楽しみ方を2つご紹介します!
映画「千と千尋の神隠し」あの独特の世界観
道後温泉は映画「千と千尋の神隠し」のモデルとなった場所と言われています。
ここ放生園にもそのモチーフかなと思われるものがいくつかあります。
湯釜や周りの石像などをよ〜くみてください。
何だか映画で見たことがあるような気になりませんか?
確かなことはわかりませんが、カシラギはいつも「千と千尋の神隠し」のあの異世界の雰囲気を思い出します。
足湯に浸かりながらからくり時計鑑賞
道後温泉駅前に「坊っちゃんからくり時計」があります。
放生園はそのすぐ横にあるため、足湯を楽しみながら上映を鑑賞することができます(ただ、真横からの鑑賞となるためベストポジションとは言えませんが…)。
余談ですが「ぼっちゃん」は一般的に変換すると『坊ちゃん』ですが、夏目漱石の『坊っちゃん』は小さな「つ」が表記されています。
そのため道後で夏目漱石のこの小説にあやかっている坊ちゃんはすべて「坊っちゃん」と表記されています。
道後の色々な坊っちゃんを探すのも楽しいかもしれませんね!
坊っちゃんからくり時計は8時から22時まで1時間毎に上映されます。
当然、足湯に浸かりながら楽しみたい観光客で混みますので、場所の確保はお早めに!
大和屋本店 伊予の湯桁(いよのゆげた)
続いては、由緒正しき道後の老舗旅館「大和屋本店」に併設されている足湯をご紹介!
ここの足湯はまるで森の中にいるような気持ちにさせてくれる造りになっています。
歩道から一歩入った所に足湯があるのですが、周りが木々に覆われプライバシーが守られていて、安心感を感じながら楽しむことができます。
また、他の足湯と比べて大きな造りになっているため、他の方が利用していても気兼ねなく楽しむことができます(狭い足湯だと一緒に利用するのがはばかられます汗)。
周りから少し隔離された空間で、他のお客さんとの距離感も程よいため、交流が起こりやすい足湯で旅行話に花がよく咲きます。
仲が深まったらぜひ隣に併設されている喫茶室へ(笑)
ふなや「詠風庭」足湯
最後にご紹介するのは上皇陛下もご宿泊された旅館「ふなや」の立派な日本庭園内にある足湯です!
ここのウリは美しい庭園をみながら足湯を楽しめることでしょう!
足湯なのでのぼせることもないですし、うっとりするような庭園を飽きることなく眺めることができます。
立派なお庭だけでも贅沢なのに、そこに足湯があるなんて素敵すぎます!
まとめ
いかがだったでしょうか?
道後にはまだまだ足湯が楽しめるスポットがたくさんありますが、今回はカシラギが個人的に好きなスポットベスト3でご紹介しました。
旅先で歩き疲れた〜ということも、足湯に浸かりながらだと気にせず楽しめますよね!
皆さんも、道後にお越しの際には、お気に入りの足湯を見つけて帰ってくださいね!
最後まで読んでいただきありがとうございました!